RoHS指令(ローズ指令)とは何ですか?

電子・電気機器における特定有害物質の使用制限についての欧州連合(EU)による指令です。
2003年2月13日にWEEE 指令と共に公布され、2006年7月1日に施行されました。
以下の物質を閾値(いきち・しきいち)(※1)を超えて含んでいる電子・電気機器を、EU諸国へ上市(※2)することはできません。

当初は6物質でしたが、2015年6月4日に新たに4物質が追加(公布)され、2024年現在10物質に増えています。
改正RoHS」「RoHS2」などと呼ばれることも多いです。

※1:閾値→最大許容濃度のこと
※2:上市→市場に出すこと、市販されること

RoHS2指令の対象物質の最大許容濃度は、以下です。

  1. 鉛 :1,000ppm以下
  2. 水銀 :1,000ppm以下
  3. カドミウム:100ppm以下
  4. 六価クロム :1,000ppm以下
  5. ポリ臭化ビフェニル (PBB) :1,000ppm以下
  6. ポリ臭化ジフェニルエーテル (PBDE) :1,000ppm以下
  1. フタル酸ジエチルへキシル(DEHP):1000ppm以下
  2. フタル酸ジプチル(DBP) :1,000ppm以下
  3. フタル酸プチルベンジル (BBP) :1,000ppm以下
  4. フタル酸ジイソプチル (DIBP) :1,000ppm以下